若者のアップサイクル
2025-09-08 14:33:19

若者と企業の共創!アップサイクルを用いた暑熱対策プロダクトの誕生

環境共生社会を目指す挑戦



昨今、熱暑環境への適応が重要なテーマとなっています。2027年の「GREEN×EXPO」に向けた取り組みの一環として、神奈川大学と株式会社ダイイチが共同で開発した暑熱対策プロダクトがこの度完成しました。若者の創造力と企業の技術が融合したプロジェクト、その背後にある理念とは何でしょうか。

ヨコハマ未来創造会議の概要



このプロジェクトは、神奈川県横浜市に拠点を置く「ヨコハマ未来創造会議」によって立ち上げられました。次代を担う若者たちが地域の企業と連携し、持続可能な社会を作るための共創プラットフォームです。彼らは、環境に優しい生活を探求し、アクションを起こすことで、未来の環境共生社会に向けての道を切り開こうとしています。

アップサイクル紙糸による暑熱対策プロダクト



プロジェクトのスタートにあたり、神奈川大学の道用ゼミとダイイチが連携し、リサイクル率の低い紙パッケージと未利用の間伐材を活用して「アップサイクル紙糸」を開発しました。この紙糸は、軽量性、吸放湿性、優れた断熱性を有しています。約4ヶ月間の開発期間を経て、ついに製品化が実現しました。

完成した画期的な製品



プロダクトには晴雨兼用傘、扇子、フード付きTシャツ、ポーチなどが含まれています。どれも地域の素材やアイデアを基にしたもので、特に桜の木から得た染料を使用し、傘生地を桜色に染色したものもあります。また、デジタル機器を駆使したデザインが施されたことにより、横浜の風景をモチーフにした華やかな装飾が加えられています。

確かな機能性



興味深いのは、これらの製品が暑熱対策として実際にどのように機能するかの検証です。サーモカメラを用いて、晴雨兼用傘を使用した際の温度変化を観察した結果、使用しない場合に比べて明らかに温度が低下することが確認されました。

将来的な展望



今後は、完成した晴雨兼用傘を日本初の傘シェアリングサービス「アイカサ」と連携し、相鉄本線瀬谷駅に設置する計画があります。また、その他の製品についても、使いやすさや断熱性を向上させるための改良が施され、ダイイチにより商品化が進められています。

地元愛を感じる特別な試み



特筆すべきは、「上瀬谷の桜」を用いた特別製作です。地元で撤去された桜の木を丁寧に利用し、環境への配慮を忘れずに、地域資源を循環させることを重視しています。

未来を見据えた共創の挑戦



このプロジェクトは、横浜市の学生たちが主導し、地域企業と共に未来の環境共生社会に向けた大きな一歩を踏み出しています。皆様も、ぜひこの新しい試みを手に取ってみてください。環境意識を高めるための素晴らしい製品が、あなたの生活の一部になることを願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

関連リンク

サードペディア百科事典: アップサイクル 神奈川大学 暑熱対策

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。