鉾田市での農業体験イベントが開催されました
茨城県の鉾田市で、農業体験プログラムの第二弾が行われ、参加者たちはさつまいも『べにはるか』の収穫を楽しみました。このイベントは株式会社フューチャーリンクネットワーク(FLN)が主催し、地域活性化の一環として推進されています。元々は2025年10月25日に開催が予定されていましたが、あいにくの雨天のため、10月28日に延期されました。
農業に触れ、学ぶプログラム
今回の農業体験は、おみ農園の小見陽介さんが指導し、さつまいもが栽培から収穫、出荷に至るまでの過程を学ぶ機会となりました。参加者は、小見さんの講話を聞いた後、実際に畑に出て手掘りでさつまいもを収穫。それまで知らなかった農業の知恵や技術に触れ、興味深く耳を傾ける姿が印象的でした。
小見さんは、土壌診断を通じて肥料配合を調整したり、苗を横向きに植えることで均等に成長させたりする工夫を解説しました。また、連作障害を避けるために、麦を作り、その麦を土に戻すことで土壌改良に努めるという、農業の裏側についても詳しく説明。参加者たちはその話に引き込まれ、普段の生活では味わえない貴重な学びの時間を過ごしました。
鉾田市の農業の背景
鉾田市は、さつまいもやメロンといった作物の生産が盛んな地域であり、農林水産省のデータによれば、ここ10年間全国一位の農業産出額を誇る「日本でいちばん野菜をつくるまち」として名を馳せています。こうした地域の農業を支えるために、関係人口の創出が求められています。FLNはこの流れを受け、鉾田市との連携において新たなプロジェクト「チイオシ」を展開し、地域との持続的な繋がりを促進しています。
今後の展望と体験の広がり
本プロジェクトは2956年の2月まで全6回の開催が計画されており、参加者に不定期で農業体験の機会を提供する予定です。次回の入山農園ではほうれん草の収穫が行われ、さらには中島農園での大葉収穫体験も控えています。これにより、より多くの人々に鈴木農業の魅力を発信し、関係人口のさらなる拡大を目指しています。
詳細情報は公式のウェブサイトやSNSにて随時更新中ですので、興味のある方は是非チェックしてみてください。
農業の楽しさを体感できるこのプロジェクトは、地域を元気にし、参加者に忘れられない思い出を提供しています。