SmaGOがフェスに登場
2025-09-18 09:35:26

「ROCK IN JAPAN FES. 2025」にIoTスマートゴミ箱SmaGOが初導入!

環境への配慮を感じる「ROCK IN JAPAN FES. 2025」



2025年9月13日から9月15日、さらに9月20日と21日に千葉市蘇我スポーツ公園で開催される日本最大の野外音楽フェスティバル「ROCK IN JAPAN FES. 2025」では、新たにIoTスマートゴミ箱「SmaGO」が初めて導入されます。このスマートゴミ箱は、環境保護に配慮した設計とともに、ゴミ回収業務を効率化するための機能が搭載されています。

スマートゴミ箱「SmaGO」の導入背景



「ROCK IN JAPAN FES.」は、今年で25回目の開催を迎え、5日間で30万人以上の来場者を見込んでいます。これまでも多くのゴミ箱が設置されており、来場者はクリーンな環境を評価してきました。その一方で、来場者数の増加に伴い、飲食に伴うごみの量も増加し、運営側の負担が大きくなっていました。この課題を解決するため、フォーステックが開発した「SmaGO」の導入が決まったのです。

SmaGOの特長と導入効果



SmaGOは、通常のゴミ箱に比べて約5倍の収容量を持ち(約500リットル)、自動でゴミを圧縮します。さらに、ゴミの溜まり具合をリアルタイムでクラウドに通知する機能があるため、ゴミ回収の効率が大幅に向上します。具体的な導入効果としては、以下のような点が挙げられます。

  • - 回収業務の効率化: 大容量とリアルタイム通知により、回収回数を減らし、スタッフの作業負担を軽減。
  • - 環境美化と来場者満足度向上: ゴミ箱のオーバーフローを防ぐことで、快適なフェスの環境を保つ。

デザインと視覚的効果



「SmaGO」は、「ROCK IN JAPAN FES. 2025」のメインビジュアルを使用したラッピングが施されています。これにより、フェスに溶け込むデザインとなっており、来場者の目を引きつけつつ、正しい分別を促す工夫がされています。

SmaGOの技術的な詳細



SmaGOは、フォーステックが開発した環境配慮型のIoTスマートゴミ箱で、太陽光を使って運転し、ゴミを約5分の1に自動的に圧縮します。また、通信機能により蓄積されたゴミの量を通知するシステムがあり、これによりゴミ回収業務の効率が高まります。実績としては、東京都の表参道・原宿エリアで回収回数を約75%削減した成功例や、大阪府の道頓堀エリアで周辺のポイ捨てを約90%減少させた事例があります。

今後の展開について



「SmaGO」は、イベントに特化した短期利用のためのレンタルサービスも行っています。今回の「ROCK IN JAPAN FES. 2025」への導入もレンタル形式で行われており、持続可能で快適なイベント環境の実現に寄与することが期待されています。

フォーステックの取り組み



フォーステックは2019年に設立され、最新の技術を駆使して日本各地にスマートゴミ箱を展開しています。彼らの目標は街や企業、そして人々が一緒になって環境保護に取り組むことです。公式サイトも訪れることで、さらなる情報を得られます。

お問い合わせ先



ご質問やご興味がある方は、フォーステックの公式ウェブサイト(https://forcetec.jp)を訪問し、広報担当者までお気軽にお問い合わせください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: SmaGO ROCK IN JAPAN FES IoTゴミ箱

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。