甘噛みハムハム3周年
2025-07-25 12:00:19

やみつき体感ロボット「甘噛みハムハム」3周年を祝う!持ち味を深掘り

やみつき体感ロボット「甘噛みハムハム」の3周年を迎えて



ユカイ工学株式会社が開発し、人気を博しているやみつき体感ロボット「甘噛みハムハム」が、早くも3周年を迎えました。このロボットは、赤ちゃんや動物が甘噛みするしぐさを再現した世界初の式で、全ての感触と動きを楽しむことができる新しい形のコミュニケーションロボットです。

3年間の成長と販売実績



「甘噛みハムハム」は、2022年7月27日の初回発売以来、りぶはあとの人気シリーズ「ねむねむアニマルズ®」とのコラボレーションによって登場しました。この時、ゆず/ミケネコとコタロウ/シバイヌが初めての仲間としてラインナップされました。以来、ユカイ工学は2025年までに累計70,000匹を突破するなど大ヒットを記録しています。

コラボレーションの広がり



また、ユカイ工学はディズニーやアニメとの様々なコラボレーションも展開しています。2023年にはアニメ『PUI PUI モルカー』と『宇宙兄弟』、さらに『チップ&デール』のキャラクターたちとのコラボ商品を発売し、続いて2024年には人気TVアニメ『銀魂』、2025年には大阪・関西万博の公式キャラクターとのコラボも予定されています。

このようにさまざまなIP(知的財産)とのコラボが進み、製品の魅力はますます高まっています。特に「甘噛みハムハム だいふく」のように、企業のキャラクターを用いたオリジナル商品も手掛けられることから、様々なニーズに応える製品展開がなされています。

体験する甘噛み



「甘噛みハムハム」シリーズの最大の特長は、独自開発のアルゴリズム「ハムゴリズム」を活用した、様々な「甘噛み」のスタイルが体感できる点です。ロボットの口元に指を差し出すと、強さやリズムが異なった甘噛みを体験でき、常に新しい発見があります。また、センサーが動作し、指に反応してハムハムが起動する仕組みは「ハムリングシステム」と呼ばれています。これを利用して、他のぬいぐるみと組み合わせたオリジナル製品も制作可能となるのです。

ユカイ工学の挑戦



ユカイ工学は自社製品の開発だけでなく、企業向けの製品開発支援も行っています。ロボットのプラットフォームを活用したシニア支援や子育て支援サービスなど、広範な分野での活躍が期待されています。これからも「甘噛みハムハム」が国内外で愛され続け、多くの人々を笑顔にすることを目指すユカイ工学の挑戦は続きます。

今後も新しい仲間たちが登場するに違いなく、どのようなキャラクターが加わるのか楽しみですね。ぜひ、「甘噛みハムハム」の最新情報をチェックして、皆さんもその魅力を体験してみてください。販売情報は、ユカイ工学の公式サイトをご覧ください!

詳細情報



  • - 甘噛みハムハム ゆず/ミケネココタロウ/シバイヌ:価格5,830円(税込)
  • - 販売中のシリーズ一覧はこちら
  • - 販売店舗リストも確認できますこちら


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

関連リンク

サードペディア百科事典: ロボット 甘噛みハムハム ユカイ工学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。