脳の健康管理アプリ
2025-09-03 12:17:50

50~70代のための脳の健康管理アプリ『はなしてね』が正式スタート

『はなしてね』正式版が登場



株式会社IGSAは、50代から70代を対象にした脳の健康管理アプリ「はなしてね」の正式版を2025年9月3日より提供開始しました。このアプリは、音声を使って自宅で手軽に脳の健康状態を測定し、健康管理や生活習慣の改善をサポートします。

手軽に脳の健康をチェック


「はなしてね」では、スマートフォンを使って2分間話すだけで自分の脳の健康状態を把握できる仕組みがあります。この健康状態は、AからDの4段階で示され、改善が必要な認知領域の詳細な測定に進むことも可能です。

このアプリは6万時間を超える音声データを活用し、AIが認知機能の低下とともに発話に現れる変化を解析しています。人間の認知領域は6つに分類されており、それぞれの機能を自然に引き出すための設問が用意されています。また、測定に伴うデータの収集や解析は東京都健康長寿医療センター研究所との共同研究によって行われています。

長期的な健康管理


脳の健康は一朝一夕には保てません。10年や20年を見据えた長期的な管理が重要です。「はなしてね」では、軽微な変化を見逃さないように設計されており、定期的に測定を行うことで未然に健康上のリスクを察知し、対策を講じることが可能です。

生活習慣を見直す


測定を行った後には、脳に良い生活習慣を提案してくれます。具体的には、年間を通じての目指す健康的な状態がポイントとして示され、次にどのアクションをとるべきかが明確になります。これにより楽しく生活習慣を改善できる環境が整っています。

利用方法


「はなしてね」を利用するには公式ホームページでLINE登録を行う必要があります。詳細な操作方法やアプリに関する情報は、紹介動画や操作方法動画で確認可能です。


早期公開版からの改善


アプリは2025年8月2日より無償提供されていた早期公開版のフィードバックを元に改良され、正式版としてリリースされる運びとなりました。特に50代のユーザーからの反応が多く、多くの層に利用いただき感謝の声が寄せられています。

お問い合わせ


「はなしてね」に関するお問合せは、問い合わせ窓口もしくは株式会社IGSAの広報担当(Email: [email protected])までお願いします。

IGSAの紹介


株式会社IGSAは、「未来のあたりまえを創り、持続可能な幸せを追求する」をモットーに、音声バイオマーカー技術やAIソリューションの開発・提供を行うスタートアップ企業です。設立は2022年8月で、所在地は東京都文京区です。詳しい情報はコーポレートサイトをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: はなしてね 脳健康管理 IGSA

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。