米文化の魅力を再発見するオンラインイベント
株式会社プレナスが、米食文化を広める新たな試みとして、オンラインイベント「The Story of Rice」を開催します。このイベントは、2025年4月19日土曜日の午前10時から、YouTube Liveで配信されます。そして、特別ゲストとして東洋大学の准教授、露久保美夏氏を迎え、さまざまな形で楽しめる米文化についてトークセッションが行われます。
イベントの内容
イベントの前半では、米文化継承をテーマにしたドキュメンタリー番組「The Story of Rice」が上映されます。この番組では、アイルランド出身の料理家レイチェル・アレンさんが日本各地を訪れ、米を中心に広がる日本独自の食文化の豊かさを探ります。米がどのように地域と結びついているのか、その食の歴史を再確認する貴重な機会です。
続く後半のトークセッションでは、露久保氏による「変幻自在のお米のおいしさ~地域でみる米食文化」というテーマのもと、日本各地の米食文化について詳しく解説されます。米は主食として日常的に食べられるだけでなく、祝祭としての行事食やさまざまなデザート、さらには家庭料理の重要な要素でもあります。露久保氏が現地調査を通じて得た知見を基に、地域ごとの米の使い方や食文化の違いを楽しみながら学べる内容となっています。
例えば、桜餅や雑煮、赤飯の各地域のレシピの違いや、それぞれの米粉の種類と製法についても触れられます。このように、米文化の奥深さを再発見するきっかけとなるでしょう。
オンラインイベントの詳細
開催概要
- - 日程: 2025年4月19日(土)10:00~12:00
- - 配信方法: YouTube Live
- - 参加費: 無料
- - 申し込み方法: 公式ウェブサイトのフォームから申込み、締切は4月17日(木)となります。
- - 主催: 株式会社プレナス
プレナスの米文化継承活動
株式会社プレナスは、日本の米文化を守り、次世代へと受け継いでいくための様々な活動に取り組んでいます。その一環として、今も続けられている「茅場町あおぞら田んぼプロジェクト」では子供たちと共に米を育てたり、「お米大好き絵画プロジェクト」では子どもたちの作品を地域に展示するプロジェクトを実施しています。
さらに、プレナスの壁画「棚田の四季」は、日本の美しい四季を表現したもので、米文化継承の象徴としても多くの人々に愛されています。このように、米文化を未来へつなげるための活動は、多岐にわたっています。
最後に
今回のオンラインイベントは、米文化に対する理解を深めるだけでなく、参加者自身が米の多様な魅力を再発見する貴重な時間になるでしょう。中々学ぶ機会の少ない米文化の真髄を一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。詳細情報やお申し込みは、プレナスの公式サイトからご確認ください。