2025年のSDGs・ESG・サステナビリティに関する動向
株式会社トドオナダの代表取締役社長である松本泰行氏が、2025年6月26日から7月25日にかけて行った調査に基づいて、SDGs、ESG、サステナビリティに関するウェブニュースのトレンドをお伝えします。このレポートは、4,000以上のWEBメディアをモニタリングするPR効果測定サービス「Qlipper」によるデータ分析に基づいています。
サマリー
レポートの重要なポイントを以下にまとめます。まず、SDGsにおいては、米国のユネスコ脱退が影響を及ぼす中、SDGsの取り組みの「順調」とされる国はわずか18%という国連の報告が話題となりました。また、「JATA SDGsアワード」で近畿日本ツーリストが大賞を受賞し、多数のメディアに取り上げられました。
次に、ESG関連の情報としては、ESGの次のトレンドとして「ESD」が浮上してきました。企業のESG投資指数選定に関する報道も増え、特に物流業界や化粧品業界のメディアから多くの情報が発信されています。
さらに、サステナビリティに関しては、明治のお菓子「きのこの山」に関連した新商品が、環境に配慮した素材を使用しサステナブルな学びの機会を提供するというニュースが注目を浴びました。
SDGsの記事動向
SDGsに関するウェブニュースは、全体で2815件の記事が報告され、前月比で31.3%の減少が見られました。この動向は、6月14日に発表された国連の進捗報告に起因しています。この報告では、評価項目169のうち「順調または達成」とされた割合が18%にとどまっており、国連事務総長のグテーレス氏が危機感を表明しました。
JATA SDGsアワードとそれに関連する報道
また、「JATA SDGsアワード」の発表により、近畿日本ツーリストが大賞を受賞しました。旅行業界に焦点をあてたメディアから多くの関連記事が出ており、他にもJTBやJR東日本びゅうツーリズム&セールスなども受賞しています。
ESGに関するトレンド
ESGに関連する記事は1535件に上り、前月比で43.7%の増加が見られました。特にESG投資指数に関連する話題が多く、FTSE Blossom Japan IndexやFTSE4Good Index Seriesが注目されています。多くの企業がこれらの指標に選定され、専門メディアでの報道が増加しています。
サステナビリティに関する話題
サステナビリティに関して、明治の「きのこの山」が大きな話題となっています。50周年記念商品としてリリースされた「遊べる!学べる!サステナブルきのこの山」は期間限定で発売され、環境に優しい素材を使用しています。この商品はネットニュースや広告メディアで多く取り上げられ、関連情報も増えています。
このように、SDGs、ESG、サステナビリティに関するウェブニュースは、多様なトピックが広がっており、それぞれの取り組みが注目されています。これからも持続可能な社会の実現に向けた動向に関心を持ち続けることが重要です。私たちの生活に密着するこれらのテーマについて、さらに深い理解を得るためにも、定期的に情報をチェックしていきましょう。