デジタルスポーツ体験
2025-08-07 08:25:43

次世代デジタルスポーツ『Cyber KASSEN』が高校生の心をつかむ!流山で実施した体験授業の模様

流山で新たなスポーツ教育の形を体験



2025年8月1日、千葉県流山市の流山生涯学習センターで、福岡県立八幡高等学校の理数科学生たちが次世代デジタルスポーツ『Cyber KASSEN』の体験授業を受けました。このプログラムは一般社団法人全日本サッセン協会の主催で、昨年のデジタルチャンバラに続くユニークな試みです。

集団戦型デジタルスポーツ『Cyber KASSEN』とは



『Cyber KASSEN』は新たなセンサー技術を駆使し、ICT機器を活用した集団戦型のデジタルスポーツです。参加者はリアルタイムで打撃判定やスコア管理が行えるため、戦略的思考とチームワークが試されます。全く新しい体験ができるこのスポーツは、年齢や運動経験に関係なく楽しめるのが特徴です。

体験授業の流れ



この日の授業では、約80名の参加者がAからFまでの6チームに分かれ、サバイバル戦に挑みました。各チームの代表者による対決戦や教師対抗戦もあったことで、熱気に包まれました。生徒たちは徐々に戦略を練り、役割分担を通じてチームワークを深めていく様子が印象的でした。

特に生徒たちは「作戦を考えるのが楽しい」「全員で盛り上がれた」といった感想を寄せ、初めての経験にも関わらず全力で楽しむ姿が見られました。

安全性と教育的価値



このプログラムは、年齢や運動能力を問わないところが大きな魅力です。ICTを活用することで教育の幅も広がり、体育・情報教育・探求学習を一体的に体験できます。さらに、安全性が高く、多様なルールが搭載されているため、学校行事や教育プログラムとしても柔軟に利用できる点が特に評価されています。

教育現場への活用の可能性



デジタルスポーツがもたらす教育効果についても注目が集まっています。チーム戦を通じて、戦略的思考を高めたり、協働学習を促進したりすることができ、これは今後の教育現場においても重要な要素となるでしょう。

将来に向けて



流山市での授業を通じて、新しいスポーツ教育の形がまた一つ広がりました。『Cyber KASSEN』が次世代の教育プログラムとしてどのように発展していくのか、今後の展開に大いに期待したいところです。

詳しい情報はこちらからご覧いただけます。

【お問い合わせ】
  • - 一般社団法人全日本サッセン協会
  • - Email: [email protected]
  • - Web: https://kassen.jp


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: Cyber KASSEN 八幡高等学校 デジタルスポーツ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。