岡山大学交流プログラム
2025-09-13 17:29:17

岡山大学と国立台湾大学の教育交流プログラムが実施されました

岡山大学と台湾大学の交流プログラムが展開



岡山大学工学部環境・社会基盤系環境マネジメントコースは、国立台湾大学との教育交流プログラムを2025年8月25日から29日の間に開催しました。このプログラムは、持続可能な開発目標(SDGs)に関連する研究をテーマに、両大学の学生の知識と経験を相互に深めるための取り組みです。

交流プログラムの概要



この特別なプログラムには、岡山大学の環境マネジメントコースから6名の学生と、台湾大学から8名の学部生、および教師陣が参加しました。開講式では、工学部長の高橋規一氏からの挨拶があり、その後、コース長である前田守弘教授がコースの目的や内容について説明。さらに、大学院生による岡山の文化紹介も行われました。これにより、参加者同士の絆が一層深まったことでしょう。

プログラムの中では、8つの講義が行われ、環境生命自然科学学域から多彩な教授陣が講師を担当しました。学生たちは、最先端の研究をラボツアーで見学し、実際にどのような研究が行われているのかを直接体験しました。これらの学びは、環境研究やマネジメントに対する理解を深める大きな助けとなったことでしょう。

フィールドトリップと現地見学



さらには、フィールドトリップとして、岡山の自然環境や農業インフラについての実地見学も組まれていました。児島湾の耐震工事現場を訪れ、農林水産省の担当者から工事の概要を聞くことで、学生たちは日本の環境対策に対する洞察を深めました。また、丸亀幹線水路や満濃池を訪問し、環境保全に配慮した農業水路の実践例について学びました。

このような具体的な体験を通じて、学生同士は国際的な友情を育み、環境問題に対する意識を高めることができたでしょう。

さらなる交流の可能性



この交流事業は、2022年度から毎年継続して行われている双方向のプログラムであり、株式会社ウエスコから支援を受けています。両大学は、今後の教員や学生の交流をさらに深化させていく意向を持っており、国際的な研究ネットワークの構築を目指しているとのことです。

カリキュラムに取り入れていくことで、学生たちの学びをより広げていく試みを予定しています。このような新たな試みを通じて、岡山大学は持続可能な地域社会や国際的な課題解決に寄与し続けたい考えです。

岡山大学は、今後も地域と国を超えた新しい挑戦を通じて、独自の研究成果と教育の質を高めていく姿勢を貫いていきます。地域中核・特色ある研究大学としての役割を果たすために、地域社会との連携を強化しながら、グローバルな視点を持った学生の育成に力を入れてまいります。彼らが将来、国際的に活躍する人材となることが期待されています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 台湾大学 環境研究

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。