岡山大学の化学展
2025-09-27 00:23:26

岡山大学が地域の子供たちに化学の楽しさを伝える「岡山化学展」に出展

化学の楽しさを体験!「おもしろワクワク化学の世界―’25岡山化学展」



2025年8月8日から10日の3日間、岡山タカシマヤで行われた「おもしろワクワク化学の世界―’25岡山化学展」は、岡山大学の理学部、工学部、総合技術部が共同で出展し、大盛況に終わりました。来場者数はなんと2,086人を超え、特に最終日には人々が列をなして入場待ちする程の賑わいを見せました。このイベントは、化学に対する興味を喚起し、楽しさを体感してもらうことを目的としています。

充実した内容のブース


この化学展では、県内の大学や企業が14のブースを出展しました。各ブースでは、さまざまな実験や体験活動が用意され、訪れる人々に化学の面白さを伝えました。理学部では「見えないつぶつぶ大発見!分子模型を作ろう!!」や「水を吸うふしぎな粉を使って実験しよう」など、子どもたちが楽しみながら学べるテーマが用意されました。

工学部では「プチっとふしぎ!カラフルいくらを作ってみよう!」というテーマで、観察と創作を楽しむ体験が行われました。また、総合技術部からは「じわ~っとひろがる色のマジック!クロマトアートでしおり作り!」が提供され、参加者は自由な発想で作品を制作しました。

あふれる好奇心


会場では、家族連れや友人同士で訪れた参加者が多く見られ、特に子どもたちは熱心に各ブースを回り、実験に取り組んでいました。子どもたちがスタンプラリーのように全てのブースを回ってスタンプを集める姿は、化学への興味が高まっている証拠です。また、連日参加する家族も多く、子どもたちが少しずつ化学に対する理解を深めることができました。

教育者たちの願い


岡山大学の大久保貴広教授は、「化学は私たちの生活に密接に関わる学問ですが、学校での経験から嫌になってしまう子どもが多いのが現実です。このイベントを通じて、化学を楽しいものとして感じてもらえることができればと願っています」と話していました。また、総合技術部本部長の佐藤法仁副学長も「今回のイベントで、多くの方に化学の魅力を伝えられたことに感謝しています。岡山大学はこれからも、化学を通じて地域に貢献していきます」と期待を寄せました。

今後の展望


岡山大学は、地域の教育機関や企業と連携し、今後も化学教育に力を入れていく計画です。「おもしろワクワク化学の世界―’25岡山化学展」を契機に、子どもたちが将来的に科学への興味を持ち、研究や技術に携わる人材として成長することを願っています。地域中核・特色ある研究大学としての岡山大学の取り組みに、今後も注目です。

  • ---

岡山大の理学部、工学部、総合技術部が共に力を合わせ、地域へ化学の楽しさを伝えた「おもしろワクワク化学展」。これからもこのようなイベントが続き、多くの子どもたちが化学の魅力を感じることを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 岡山化学展 化学体験

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。