柏の葉中学校における国際交流プロジェクトの取り組み
千葉県柏市にある柏の葉中学校で、なかよし学園プロジェクトによる国際交流プログラムが実施されました。1年生の学生148名を対象にしたこの活動は、世界の現状を理解し、探究心を育むことを目的としています。9月12日の講演と10月2日のクラスワークショップでは、生徒たちがどのように世界とつながっていくのかが探られました。
世界の現状を知る講演からのスタート
最初の講演は「世界のリアルを知って、今、自分に何ができるか」をテーマに行われました。生徒たちは対立の根本を「違いへの固執」とじっくり考え、その解決策として「同じを見つける」という視点を学びました。この機会を通じて、平和について考える第一歩が踏み出されました。
クラスごとのブレインストーミング
続く10月2日には各クラスでのワークショップが行われました。生徒たちは講演で得た知識を基に、ブレインストーミングを通じて具体的なアクションプランを立てていきました。なかよし学園からのアドバイスを受けながら、自分たちの特徴を生かした活動を思いつき、それをどのように実行するかを計画しました。校長の長島麻利子先生も、このプロジェクトを評価し、「生徒たちが世界に対するアクションを起こせることがとても嬉しい」と話しています。
交流を通じた実体験
講演に先立ち、柏の葉中学校と富勢東小学校の先生方が折り鶴を制作しました。これがルワンダの平和学習で活用され、現地の子どもたちに手渡されました。その様子を教室で共有すると、生徒たちは興味津々で画面に釘付けになりました。実際に自分たちの手元から出た作品が、遠くの国で役立っている姿を目の当たりにしたことで、彼らの「世界がぐっと近くなった」と感じるきっかけとなりました。教諭の山田先生は、「生徒たちが当事者意識を持つようになってきたのは嬉しいことです」と語っています。
今後の展開と持続可能な学びの実現
柏の葉中学校では、今後の計画として2学期中にクラス単位での探究活動が続けられます。生徒たちは教材の試作や検証を行い、12月以降に顔を合わせる海外の児童たちと共創へと進んでいく予定です。生徒たちが作成した教材を通じて、感謝のメッセージが再び戻ってくるという往還のプロセスは、彼らに新たな視点を与えることでしょう。
さらに、10月には富勢東小学校でも同様の講演が予定されており、市内の数校でこの国際学習のモデルが広がっていくことが見込まれます。
教育への取り組みを通じた成長
この国際交流プロジェクトは、単なる学びの体験に留まらず、社会や世界との接点を持ち、「援助される側から援助する側へ」という意識の転換を促進しています。また、道徳や外国語、美術などのさまざまな教科にも横断的に展開が可能で、SDGsにも直接貢献するものとなっています。
このような取り組みを通じて生徒たちは新たな視野を持ち、自ら進んで世界に関与していくことを期待されています。なかよし学園プロジェクトは、これからもこの活動を続けていきます。
お問い合わせ
今回の取り組みについての詳細や取材については、なかよし学園プロジェクトの事務局までご連絡ください。公式サイトもぜひご覧ください:
なかよし学園プロジェクト公式サイト