未来を担う最小型産業用カメラ「xiMU」
最近、業界注目の最小型産業用カメラ「xiMU」が日本市場への本格展開を発表しました。このカメラは、15mm四方で重さわずか5gという驚きのサイズを誇り、USB3.1インターフェースによる高速データ転送を実現しています。高性能CMOSセンサーを搭載し、半導体やロボティクス、医療イメージング、さらには組込み技術に至るまで、幅広い分野での活用が期待されています。
製品の特長
コンパクトなデザイン
「xiMU」は15×15mmや17×17mmの小型サイズに対し、その性能と多様性を兼ね備えています。消費電力も1W以下に抑えられたこのカメラは、一見するとシンプルですが、中身は高精度なテクノロジーで詰まっています。解像度2000万画素で最大50fpsのフレームレートは、精密な検査や監視に欠かせません。
幅広い対応環境
このカメラはWindows、macOS、Linuxなど様々なプラットフォームで使用可能で、SDKはPython、C++、LabVIEWにも対応しています。これは、開発者やエンジニアが自らのシステムへ組み込む際に非常に便利です。
主な応用事例
「xiMU」は以下のような分野で特に効果的です。
1.
産業ロボット・協働ロボット
自動車や電子部品の工場では、外観検査や部品ピッキングの用途で利用され、特にその小型性がロボットアームや無人搬送車(AGV)への搭載を容易にします。
2.
ドローンによるインフラ点検
社会インフラ点検において、橋梁や送電線の空撮が行われています。このカメラの軽量性はバッテリーの負担を軽減し、長時間の飛行を可能にします。
3.
半導体・精密機器の検査
クリーンルーム下でのウェハ検査や微細パターン検証が必要な環境で、その高速フレームレートと低ノイズ性能が極めて重要です。
4.
医療・ライフサイエンスの分野
顕微鏡イメージングや内視鏡システムへの組み込みにも対応。この小型化によって、患者にかかる負担を軽減しながらも高精度な画像診断を実現しています。
日本市場へのメッセージ
日本市場では、製造業の自動化や省人化、社会インフラの老朽化対策、医療分野の高度化が急務として広く認識されています。「xiMU」はこうしたニーズに的確に応える「小型・高性能・省エネルギー」のソリューションとして、多様な分野での導入が期待されています。
会社紹介
「xiMU」を展開するXIMEA(キシメア)は、1992年にドイツで設立された産業用カメラメーカーです。航空宇宙、ロボティクス、医療などさまざまな分野で使用され、小型USBカメラ「xiQシリーズ」や、高解像度の「xiBシリーズ」なども展開しています。特に、独自のモジュール設計と充実したSDK/APIにより、研究者やエンジニアから高い評価を得ています。
さらに、日本国内での導入をサポートするのが、千葉県船橋市に拠点を置く株式会社アプロリンクです。同社は、最先端の画像処理機器の商社であり、各種の機器の導入からサポートまでを一貫して行っています。
お問い合わせ先
製品に関する質問やデモ依頼は、以下の連絡先までどうぞ:
この新しい技術が、皆さまのビジネスや研究をさらに推進することを願っています。