廃食油活用の新展開
2025-09-02 15:35:29

廃食油を活用した持続可能な航空燃料の新たな試み

持続可能な燃料への一歩



株式会社エターナルホスピタリティグループとENEOS株式会社が、廃食油を利用した持続可能な航空燃料(SAF)に関する連携協定を締結したことが、環境への新たな取り組みとして注目を集めています。これは、航空業界の脱炭素化へ向けた重要な一歩であり、企業の社会的責任の担保にも繋がります。

協定の概要



この連携協定の目的は、エターナルホスピタリティグループが運営する焼鳥屋「鳥貴族」から排出される廃食油を、国産SAFの原料として活用することにあります。具体的には、341店舗から回収された廃食油がENEOSが進めるバイオ燃料製造プラント(和歌山県有田市)で使用される予定です。これにより、廃食油の有効活用が図られ、持続可能なエネルギー資源として利用されることが期待されています。

「鳥貴族」の役割



「鳥貴族」は1985年に創業し、低価格で焼鳥を提供することで多くの飲食客に支持されています。現在、全国に661店舗を展開し、国産食材を使用した商品提供を行っています。また、焼鳥は国産鶏肉を100%使用しており、「国産国消への挑戦」を掲げ、国内の食材をより多く取り入れる努力を続けています。今回の取り組みでは、環境問題に対する意識の高まりに応じ、さらに一歩進んだ社会貢献が期待されています。

環境へのインパクト



航空業界は、CO2排出量削減が求められており、従来の化石燃料からの脱却が急務です。SAFは、バイオマスや廃食油などを原料にするため、従来の燃料よりも温室効果ガスの排出を大幅に削減できる特性を持つのが特徴です。これにより、航空機の運行に必要なエネルギーをよりサステイナブルな形で確保できるようになり、業界全体の環境負荷軽減に寄与することが期待されています。

企業理念の実践



エターナルホスピタリティグループは「焼鳥屋で世の中を明るくしていきたい」という理念のもと、社会貢献を重要視しています。今回の取り組みは、その理念を実現するための具体的な行動の一環であり、持続可能な社会の実現へ向けた一助となることが期待されています。新たな燃料資源の活用は、多くの企業が目指すべき方向性であり、今後の展開に目が離せません。

今後の取り組み



この協定に基づき、ENEOSが事業化を進める国内最大規模のバイオ燃料製造プラントでは、さまざまな企業からの廃食油を集めるシステムが構築される予定です。これにより、持続可能な航空燃料の供給が促進され、エネルギーの新たな可能性が拓かれるでしょう。エターナルホスピタリティグループとENEOSが織りなすこの環境への取り組みは、社会全体にとっての希望の光となりうるのです。今後の動向から目が離せません。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 鳥貴族 エターナルホスピタリティ ENEOS

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。