柏の葉で科学の冒険を体験しよう!
2025年12月13日(土)14:30から16:00まで、千葉県柏市の柏の葉キャンパス駅前サテライトにて、東京大学物性研究所が主催する講演会「『極限』こそ、科学の冒険」が行われます。この講演会では、最先端の科学研究に関する知見を無料で学ぶことができる貴重な機会です。
講演の概要
講演には、東京大学物性研究所の松田康弘教授と、東京大学大学院理学系研究科の鍵裕之教授が登壇します。参加は無料ですが、事前の申込みが必要となります。この講演会では、実際には体験できない極限の環境について掘り下げ、その中で明らかになる新しい物質の性質や地球の深部の構造について学ぶことができます。
極限の環境とは?
私たちの身近ではなかなか体感できない“極限”とは、超強磁場や高温高圧といった特異な環境を指します。これらの環境を人工的に再現することで、普段は観察できない物質の特性や、地球内部の深層構造を理解する手助けになります。特に、「地磁気」の1千万倍もの強い磁場や、「高温・高圧」条件下で明らかにされる情報は、私たちの自然界の理解を深める上で非常に重要です。
松田教授の講演内容
松田康弘教授の講演「世界は磁場で満ちている」では、普段意識しない磁場の重要性について語られます。自然界での地磁気の役割や、医療のMRI、電気自動車における強い磁石の利用など、多岐にわたるテーマが取り上げられ、特に宇宙の磁場についての fascinatingな研究を紹介します。彼は地磁気の1千万倍の磁場を作り出す研究を行っており、その研究の魅力と可能性についても深く掘り下げる予定です。
鍵教授の講演内容
一方、鍵裕之教授は「高圧科学で探る、地球奥深くに潜む水」というテーマのもと、物質が温度や圧力によってどのように変わるかを解説します。深海や地下深くの高圧環境のもとでの実験により、地球内部に存在する「見えない水」の正体を探る研究についてお話しします。水と水素が、地球内部の様々な現象や、火山や地震の発生に与える影響についても触れ、我々が住む地球を理解する手助けとなるでしょう。
参加方法
講演会はオンライン(Zoom)と柏の葉キャンパス駅前サテライトの1階多目的ホールで開催されます。参加は無料ですが、事前申し込みが必要となりますので、興味のある方は早めに申込みを行い、この貴重な機会をお見逃しなく!
まとめ
柏の葉での科学に関する講演会は、物性科学の最前線に触れるまたとないチャンスです。極限環境がもたらす新しい発見について学び、未来の科学の可能性を感じるこの貴重なイベントにぜひご参加ください。