古文書解読コンテスト
2025-07-23 11:02:30

全国参加者と挑む!第二回古文書解読コンテストが開催

プロジェクトの紹介



2025年8月1日に、全国の古文書ファンが一堂に会する「第二回古文書解読コンテスト」が始まります。このコンテストは、参加者が古文書のくずし字を解読し、その能力を競い合います。総額25万円の賞金が用意されており、上位入賞者には魅力的な報酬が待っています。

コンテストの目的


このコンテストは、地域の古文書を広く発信し、解読の楽しさを体験できる機会を提供することを目的としています。昨年の第一回コンテストでは、158万文字以上の解読が行われ、参加者の協力によって成功を収めました。今回も高遠町に所蔵されている古文書の資料を用いて、様々な側面から古文書解読の重要性が再認識されることを期待しています。

参加方法


このコンテストは、公式サイトからエントリーが可能です。参加資格は18歳以上で、古文書に興味がある方であれば誰でも参加できます。

開催期間と賞金


コンテストの開催期間は2025年8月1日の19時から11月30日までで、コンテスト期間終了後には12月中旬に上位者が発表されます。1位には10万円、さらにそれ以下にも分類され、合計で25万円の賞金が授与されます。

「みんなで翻刻」のリニューアル


コンテストと同時に、市民参加型のオンライン翻刻プラットフォーム「みんなで翻刻」が大規模リニューアルされます。新機能として、AIによるくずし字認識機能や、ユーザー同士がコミュニケーションできるフォーラム機能などが搭載され、より多くの人が古文書解読の楽しみに触れられる環境が整います。

何が期待できるのか


今回のコンテストでは、新たな技術と共に多くの人が参加し、古文書の解読が進むことが期待されます。また、このイベントは地域の文化を広めるための重要なステップともなります。プロジェクトを立ち上げた前田和弘氏は、古文書のデジタル化を通じて、地域のPRにも寄与したいと語っています。

コンテストに参加する意義


多くの古文書が家庭に放置され、廃棄される危険性がある現状の中、解読コンテストはそれを救う助けともなります。参加者が解読した文字は、研究や出版、さらにはAIのデータとして活用され、新たな知見を生み出すかもしれません。

古文書解読は、ただの趣味ではなく、多くの情報や文化を後世に残す重要な作業です。ぜひ、この機会に挑戦してみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 古文書解読 みんなで翻刻 伊那市

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。