千葉でEVトラック導入
2025-09-22 11:17:22

脱炭素社会を目指す新たな一歩!千葉でEVトラック初導入納車式を開催

脱炭素社会を目指す新たな一歩!



9月26日、生活協同組合パルシステム千葉が松戸センターで開催したEVトラックの初導入納車式は、脱炭素社会に向けた大きな一歩となりました。この取り組みは、2050年のカーボンニュートラル達成を目指したもので、9台目のEVトラックが導入されます。

EVトラックの特長



納車されたトラックは、いすゞ自動車が製造した「ISUZU ELFmio(エルフミオ)」です。この車両は、普通免許で運転が可能で、運転手の表情を見て異常を検知する「(EDSS)ドライバー異常時対応システム」など先進的な機能を搭載しています。事故防止に向けた安心設計が施されたこのトラックは、今後の生協配送において重要な役割を果たすことが期待されています。

納車式では、いすゞ自動車の社員がトラックのさまざまな機能を詳しく紹介し、参加者はその性能を体験することができました。特に、振動が少なく静かな走行音は、住宅街での配送業務に非常に適していると評価されています。

地域の取り組みとの連携



パルシステム千葉がこのEVトラックを導入するにあたり、同グループ内での先行導入事例が参考となりました。パルシステム東京や神奈川では、すでに複数台のEVトラックを採用しており、その実績と性能がパルシステム千葉の選択に影響を与えています。

環境意識を高める充電システム



さらに、パルシステム千葉では、7か所の配送拠点でEVトラック用の充電に再生可能エネルギーを活用します。太陽光などの自家発電や、パルシステム電力から供給される再生可能エネルギーを利用することで、CO₂削減を推進し、持続可能な配送システムを構築しています。

このように、パルシステム千葉は、、2030年までにCO₂排出量を2013年度比で46%削減する目標に向け、さまざまな取り組みを行っています。そして、共同生活を実現するための重要な一環として、このEVトラックの導入を位置づけています。

再生可能エネルギー利用の呼びかけ



参加者に向けて、パルシステムでは持続可能なエネルギーの選択を呼びかけています。再生可能エネルギーとFIT電気を組み合わせた「パルシステムでんき」は、利用者にとっても持続可能な選択肢となるでしょう。これにより、環境意識の高まりとともに、地域の人々にとっても配慮された生活が実現されることを目指しています。

未来への期待



2025年は国際協同組合年とされており、パルシステム千葉が行うこの取り組みは、地域社会における協同組合の価値を再認識する良い機会となります。今後も脱炭素社会の実現に向け、パルシステム千葉は、組織間の協力を強化し、持続可能な開発に貢献していくことでしょう。地域全体が協力し合い、大きな目標を達成していくために、千葉の未来は明るいものになると期待されています。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 脱炭素 パルシステム EVトラック

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。