新東名高速道路での自動運転実証実験
国土交通省が新たに発表したのは、自動運転技術の実用化を目指すための実証実験の募集です。これは、特に自動運転の安全性や有効性を検証するために行われる大規模な取り組み。最先端の技術を利用した移動手段の確保が求められる中、道路局は路車協調システムを活用した実験を進めています。
実験の概要
この実験には、乗用車を含む様々な車両が対象です。実名での協力者を募集しており、実験では以下のような内容が検証されます。
- - 合流支援情報提供の効果検証:車両が合流する際の情報提供が、どの程度運転者の支援となるかを評価します。
- - 落下物・工事規制等の先読み情報提供の効果検証:事前に得た情報が事故防止に寄与するかを調査します。
- - インフラ協調システムの活用法の検討:様々なシステムとの連携方法も含め、実用的な活用策を模索します。
これらの検証結果に基づき、自動運転に関する標準化が進むことが期待されています。
募集期間と対象地域
参加者の募集は、
令和7年4月25日から令和7年5月30日までです。実験が行われるのは、新東名高速道路の駿河湾沼津SAから浜松SAまでの区間。このエリアでの運転体験が期待されています。
参加方法
参加希望者には、まず国土交通省道路局に連絡を取ることが求められます。申請のためには、実験内容や書類の作成方法に関する事前相談が必要です。その後、指定されたメールアドレスに申請書類を提出します。国土交通省による厳正な審査を経て、採択が行われます。
- - 事前相談先:国土交通省道路局道路交通管理課ITS推進室
- - TEL: 03-5253-8484
自動運転の未来へ
人口減少や交通事故対策が求められる現代において、自動運転技術の実用化は社会的な重要課題です。これに参加することで、最新技術に触れるだけでなく、未来の交通社会に貢献できる大きな機会にもなります。ぜひ多くの方の参加をお待ちしています。