埼玉の小学校での新しい食育プロジェクト
埼玉県の小学校で、ファミリーマートが主体となって「学び、体験する食育」を実施します。このプロジェクトは、埼玉県SDGs官民連携プラットフォームの一環として、食品ロス削減をテーマに展開され、未来を担うこどもたちに食育の重要性を伝えることを目的としています。
プロジェクトの背景と目的
農林水産省の調査によると、日本では毎年約464万トンの食品が食べられることなく廃棄されています。このうち、ほとんどが家庭から出ていることが分かっています。食品ロスの削減は、私たちが取り組むべき重大な社会課題です。
、この問題を受けてファミリーマートは、埼玉県と連携して地域の食支援活動に貢献しています。そして、今秋から小学校の児童を対象にした新たな教育プログラムを開始することで、こどもたちが日常生活の中で食品ロス削減の重要性を理解し、主体的に行動できる力を養おうとしています。
食育プロジェクトの特徴
この取り組みにはいくつかの魅力的な特徴があります。まず、行政と企業、教育現場が連携して教育プログラムを実施することで、食品ロスについて分かりやすく説明します。埼玉県庁の職員が講師となり、家庭でもできる取り組みを説明することで、児童が直接的な知識を得られるように工夫されています。
次に、実際に食品を寄付する体験を通じて、児童が自分の行動が他者の支援になることを実感します。ファミマフードドライブの寄付受付BOXが校内に設置され、児童たちは家庭から食品を持ち寄り、寄付する機会を得ます。これにより、食品ロスの問題を自身のこととして捉えるきっかけを提供します。
さらに、このプロジェクトを通じて得た知識や体験を家庭や地域に広める効果も期待されています。子どもたちが学んだことを家族に伝えることで、食品ロス削減に向けた意識向上が促されます。
実施スケジュール
プロジェクトは二つの小学校で実施されます。まず、さいたま市立常盤北小学校では、2025年の9月から11月にかけて行われ、全校児童が対象です。出前授業は9月25日に行なわれ、ファミマフードドライブの寄付受付BOXを10月下旬から約3週間設置する予定です。
次に、さいたま市立徳力小学校では、2026年の1月から2月にかけて4年生を対象に実施します。出前授業の日程は1月下旬を予定し、授業後に寄付受付BOXを設置します。
ファミマフードドライブとは
この取り組みの特徴である「ファミマフードドライブ」は、家庭で余った食品をファミリーマート店舗に持ち込み、フードセーフティネットを提供する活動に寄付できる仕組みです。全国の店舗で実施され、地域のこども食堂や福祉施設に食材が提供されており、地域住民が気軽に参加できる社会貢献活動として注目されています。
おわりに
埼玉県内の小学校でのファミリーマートによるこの食育プロジェクトは、未来の世代に対する大切な取り組みです。彼らが食品ロスの問題を理解し、積極的に行動することで、より良い社会を築く第一歩となることでしょう。ぜひ多くの方々にこの活動を応援していただきたいと思います。