千葉の革新企業が救助活動を進化させる
株式会社Liberaware(リベラウェア)は、千葉県千葉市に本社を置く先進的な企業で、昨今の災害における救助活動の大幅な効率化に挑んでいます。この度、同社が開発した小型ドローン「IBIS2」を用いた実証実験が行われ、倒壊した建物内における生存者の捜索が一歩前進しました。
災害時の生存者捜索の現状
災害が発生した際に最も喫緊の課題となるのは、行方不明者の捜索です。特に倒壊した建物の中で生き埋めになった人々をいかに早く救出するかが、救命活動の成否を分ける重要な要素です。しかし、従来の捜索活動は多くの障害に直面していました。例えば、がれきで進入できない建物や、余震による作業者の危険など、迅速な捜索を妨げる要因が数多く存在するのです。
IBIS2の特徴と技術革新
Liberawareは、こうした問題を解決するために能登半島地震の経験を踏まえ、「IBIS2」を改良しました。IBIS2では、以下の特長を持つ技術が導入されています。
1.
無線送受信システムの改良
IBIS2は、複数の無線装置の接続が可能で、最強の電波を自動的に選択することができます。これにより、物理的な障害が多い倒壊した家屋内での調査がスムーズに行えるようになりました。
2.
サーモカメラの搭載
IBIS2には小型のサーモカメラが搭載されており、リアルタイムで映像を取得し、温度情報を可視化します。これにより、視界不良な環境でも生存者を迅速に発見する手助けが可能です。
こうした技術革新は、災害現場における捜索活動を根本から変える可能性を持っています。
実証実験の成果と今後の展望
実証実験は警察庁の協力の下に行われ、IBIS2の性能が確認されました。災害対応における各機関との連携を強化し、実際の現場での活用を目指してさらなる改良が進められています。日々進化するドローン技術が、避けられない災害に対する備えに重要な役割を果たすでしょう。
株式会社Liberawareについて
Liberawareは、"誰もが安全な社会を作る"というミッションを掲げ、狭小空間の点検・計測に特化したドローンの開発を行っています。自社の技術を使い、見えないリスクの可視化を通じて、人々に安全安心な社会を提供するために努力しています。公式サイトは
こちらをご覧ください。
災害時における救助活動は、今後ますます重要なテーマとなります。Liberawareが開発したドローン技術が、その活動を一変させることが期待されます。