自然と共に生きる
2025-10-21 11:21:41

循環葬®「RETURN TO NATURE」が亜細亜に新たな風を!千葉に第二拠点オープン

循環葬®「RETURN TO NATURE」が新時代を迎える



at FOREST株式会社(本社:兵庫県神戸市、代表取締役:小池友紀)が提供する、循環葬®「RETURN TO NATURE」が新たな一歩を踏み出しました。プレシリーズAラウンドにおいて、アニマルスピリッツ合同会社をリード投資家として2.5億円を調達しました。これにより、同社の累計調達額は約3億900万円に達し、さらなる拡大が期待されています。

新たな埋葬の選択肢



循環葬「RETURN TO NATURE」は、故人を自然へ還すことをコンセプトにした埋葬サービスです。従来のような墓標や墓石を持たず、自然と調和した形で故人を送り出します。この新しい考え方は、少子高齢化や都市部への人口流出が進む中で、特に注目されています。2025年8月には、能勢妙見山(大阪)に続いて、千葉県の真野寺に第二拠点をオープン予定で、お客様からの契約も着実に進んでいます。

社会背景と需要



現在、日本は少子高齢化や核家族化が進む中で、埋葬に関する価値観が変化しています。管理が行き届かない無縁墓の増加が懸念されており、総務省の調査によると公営墓地の管理費の滞納発生率は55%に達しています。このような背景から、at FORESTは、60代の5人に1人が自然葬に興味を持っているという調査結果を発表しました。

専門家と共に構築する未来



循環葬「RETURN TO NATURE」では、森林資源学や土壌学の専門家と連携し、科学的な調査も進めています。これに基づいて拠点の整備や森の育成を行い、100年・200年先の未来を見据えた持続可能な社会の実現を目指しています。実際、自然還元の理念が多くの人々に支持され、このサービスはただのビジネス以上の価値を感じさせています。

投資家の思い



投資家たちからも賛同の声が寄せられています。アニマルスピリッツの朝倉祐介さんは「死を終わりと捉えず、自然還元のプロセスとして理解することが重要」と語り、この考え方が社会に新しい風を呼び起こすと期待されています。また、他の多数の投資家も、循環葬の価値が従来の葬送文化を再設計するものであるとの認識を強く持っています。

採用活動の幅



at FORESTでは、これからの活動を共に推進していく仲間を募集しています。採用サイトもオープンしており、様々な職種を対象にしています。この機会に、自然とともに歩む未来を創り上げる取り組みに参加してみてはいかがでしょうか。

未来へつながる循環の森



at FORESTは、未来に豊かな森を残しつつ、人々に新しい葬送の形を提案するというミッションを持っています。森林を守り育てることと、人と自然が繋がる社会を目指す、循環葬の取り組みは、新しい生活様式を提供しています。これからも、その理念をもとに、全国に循環葬の選択肢を広げて行くでしょう。

自然を大切に、そして未来を見据えるat FORESTの挑戦に、ぜひご注目ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

関連リンク

サードペディア百科事典: 循環葬 RETURN TO NATURE at FOREST

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。