未来の店舗運営を変革するヒューマノイドロボット
株式会社セブン‐イレブン・ジャパンとテレイグジスタンス株式会社が、生成AIを駆使したヒューマノイドロボット「Astra」の共同開発に乗り出しました。このパートナーシップは小売業向けに特化しており、効率的な店舗運営の実現を目指しています。2029年までの店舗導入が計画されており、今回の取り組みはその第一歩とも言えるでしょう。
ヒューマノイドロボット「Astra」の役割
「Astra」は、優れたロボット基盤モデルであるVLA(Vision-Language-Action)を搭載しており、店舗内での様々な業務を効果的に管理することが期待されています。特に、レジカウンター周りの業務の自動化を重視し、効率化を図りつつも、店舗スタッフがより接客や売場管理といった『人にしかできない』業務に注力できる環境を作ることが狙いです。ロボットと人間が連携し、店舗の魅力を高め、新たな顧客体験を生み出すとされています。
直面する店舗運営の課題
近年、小売業界では労働力不足や効率化が叫ばれています。これに対抗するため、セブン‐イレブンは過去にも様々な設備を導入してきた実績があります。今回のパートナーシップでは、商品の補充や店舗での調理など、特に労力を要する業務をロボットに任せることで、省人化を進めつつ、より価値の高いサービス提供を目指します。
具体的な取り組み内容
セブン‐イレブンとテレイグジスタンスは、今後以下の3つの主要な取り組みを共同で推進する予定です。
1. ロボットによる自動化が可能な業務領域の特定とその効果の検証
2. 現場の課題を踏まえたハードウェア開発
3. VLAモデルの学習に向けた大規模な動作データの収集と構築
さらに、早稲田大学や東京大学、トヨタ自動車と連携し、AIロボット協会とも協定を結ぶことで、大規模なデータセットの集積を進める方針です。
「Astra」による店舗体験の向上
テレイグジスタンスは、すでにコンビニ業界において飲料陳列ロボット「Ghost」を導入しており、そのデータ収集基盤を活用しています。今回のパートナーシップにおいても、セブン‐イレブン店舗の実業務における動作データを組み合わせて、より高精度なAIモデルを構築することを目指します。この取り組みにより、迅速かつ効率的にロボットを運用し、業界全体をリードする存在となるでしょう。
未来を見据えたロボット開発
テレイグジスタンスは、「世界のあらゆる物体を一つ残らず掴み取る」というミッションを掲げ、小売や物流の分野で実用的なロボットの開発・運用を進めています。このロボットは、人間の生活や産業構造を変革するポテンシャルを秘めています。両社の取り組みが実を結び、店舗の未来がどのように変わるのか、今後が楽しみです。