ANAラウンジに導入された「HolaBot」
2024年6月に実証実験が開始され、その後正式にANAラウンジで導入された下げ膳ロボット「HolaBot」は、羽田空港と成田空港の「ANA SUITE LOUNGE」と「ANA LOUNGE」において、多くの変化をもたらしています。このロボットは、株式会社DFA Roboticsが提供しており、空港ラウンジの快適な環境とスタッフの負担を軽減するための重要なパートナーです。
導入の背景
ANAラウンジでは、広いラウンジ空間内でスタッフが食器を運ぶ作業が大きな労力を要していました。また、ピーク時には大量の食器が一度に回収されるため、タスクが集中し、洗い場では業務がバタバタとしてしまうことも少なくありませんでした。さらに、従来の台車の利用によって生まれる騒音が、静かなラウンジの雰囲気を損なう要因となっていました。
こうした問題を解決するため、DFA Roboticsの「HolaBot」が導入されることとなりました。
導入効果
1. 身体的負荷の軽減
スタッフへのアンケートによると、約70%が「身体的な負担が軽減された」と回答しました。このロボットが導入されたことで、スタッフの労働条件が改善され、より集中してお客様サービスに取り組めるようになったといいます。
2. 業務効率の向上
HolaBotは、1日あたり平均255回の下げ膳作業を代替します。このロボットを導入することによって、時給1,500円で計算した場合、年間約684万円のコスト削減が見込まれています。また、作業の効率化によって、ラウンジ全体のサービス向上にも寄与しています。
3. 静寂と美観の維持
HolaBotは、静かな走行が可能であり、食器が見えにくい設計となっているため、ラウンジの落ち着いた雰囲気を損ねることがありません。スタッフの皆様からも高い評価を得ており、ラウンジの美観が保たれることが確実です。
4. 洗い場の業務負荷軽減
ロボットが一定ペースで食器を運ぶため、業務量の波がなくなり、洗い場の負担も軽減されました。これにより、スタッフはより適切な時間に仕事をこなすことができ、待機時間も短縮されています。
今後の展開
DFA Roboticsは今後も、空港ラウンジをはじめとして、ホテルや病院、商業施設などでの業務の自動化を進めていく計画です。特に、「重く・単調・往復が多い」業務に着目し、導入している企業や団体がより価値の高いサービスを提供できるよう支援を行っています。
導入施設の声
ANAラウンジにおけるロボットの導入に関して、CX推進室の稲井氏は「スタッフの負担が軽減され、静かなラウンジ空間が保たれることに大変満足しています。アフターサポートも万全で、安心して運用しています」と語っています。
また、ANAエアポートサービスの佐野氏は「HolaBotが小まめに食器を運搬できることで、ラウンジ内の美観を保ちながら業務効率が改善されました」と評価。
さらに、セカイエの本田氏も「海外のお客様から特に興味を持たれることが多く、ロボットがいることでラウンジの雰囲気もより良くなっていると感じています」と コメントしています。
最後に
DFA Roboticsは、次世代の社会に貢献し、人々の生活を変える役割を果たす企業です。今後のロボティクス技術の進展に期待がかかります。