千葉大学との共同研究、AIを活用した医療教育の未来を切り開く
株式会社OPQRST(東京・渋谷区)は、千葉大学医学部附属病院の総合診療科と協力し、医療教育の質を向上させる新たなプロジェクトを開始しました。先日、この共同研究が株式会社千葉銀行が提供する「ちばぎん研究開発助成制度2025」に選ばれたことが発表され、医療系学生や医療従事者に向けた学習コンテンツの開発が加速します。
医療教育における課題
医師と患者の対話は診断能力やコミュニケーション能力を育む重要な要素ですが、多様な症例を反映したクオリティの高い対話コンテンツを作成することは医療従事者にとって大きな負担となっていました。これに応えるため、OPQRSTはAIを活用した模擬患者問診シミュレーションシステムを開発しました。
AIを使ったシステム「OPQRST」
本研究で着目されているのは、大規模言語モデル(LLM)の活用です。これにより、AIが生成する仮想患者の症例「臨床ビネット」や、医師と患者の対話データ「臨床ダイアログ」を自動で生み出すことを目指しています。これにより、医療従事者は質の高い問診トレーニングを、実際の医療現場に近い形で行えるようになります。
採択の意義
今回の千葉大学との共同研究が助成制度に採択されたことは、医療教育分野における研究開発の重要性が認められた結果であり、関係者一同大変嬉しく思っています。株式会社OPQRST代表取締役社長の栁田育孝氏は、「この助成は、すべての医療者に問診力を提供するという我々のビジョンを実現するための重要なステップです」と述べています。
展望と社会貢献
助成を受けて、OPQRSTは以下のような目標を掲げています:
1.
質の高い医療教育の提供: AIによって生成される多様な模擬患者との対話を通じて、医学生や若手医師がより実践的な学習を行える環境を整える。
2.
国内LLM研究への貢献: 生成された臨床ビネットやダイアログをGitHubなどのプラットフォームで公開し、日本語の医療系AI研究の発展を促進する。
3.
社会実装の促進: OPQRSTのシステムだけでなく、他の医療教育プラットフォームや診療現場でも活用することを目指す。
今後の取り組み
OPQRSTでは、医学生や医療従事者が実際の対話を体験することで、より自信を持って患者とコミュニケーションが取れるように、臨場感あふれる対話シミュレーションの開発に邁進します。これは、単なる教育に留まらず、医療現場全体の質を向上させる重要な取り組みとなります。
無限の未来へ
「すべての医療者に問診力を」を掲げるOPQRSTは、未来の医療を担う人材を育成し続けます。このプロジェクトにより、医療者のスキル向上だけでなく、患者が安心して話せる環境づくりに貢献することを目指します。千葉銀行様のご支援に心から感謝し、今後の展開に期待を寄せています。