岡山大学が開催した半導体技術講義
2025年7月24日、岡山大学の経済学部で特別な講義が行われました。この講義は、岡山大学の社会文化科学学域の西田陽介教授の「経営戦略論I」の一環として実施され、90名を超える学生が参加しました。講義においては、産業界の第一線で活躍してきた企業講師を招き、実践的な知識を学ぶ機会が設けられました。
講義の概要
今回の講義では、半導体業界の専門家である秋山裕明氏がゲストスピーカーとして登壇しました。秋山氏は、42年間にわたる半導体・メモリ業界の経験を基に、実際のケーススタディを通じて技術経営戦略について語りました。
講義の冒頭では、半導体産業全体の概観が示され、続いて秋山氏の経験談が披露されました。企業の最前線でのリアルな話を聞くことができた学生たちは、モノづくりの現場での経営活動の重要性や、経営課題に対する理解を深めることができました。
学生との質疑応答
質疑応答の時間も設けられ、学生たちは秋山氏に対して本業界の現状や課題について積極的に質問をしました。特に印象的だったのは、ある学生の「日本の半導体メーカーがシェアを失った時、過剰品質が問題視されたとのことですが、現在もその状況は変わっていないのでしょうか?」という質問でした。これに対し、秋山氏は「時代によって求められるコストとのバランスが重要です。それこそがマネジメントの核心です。」と応じました。
また、設計力についての質問も出され、「新しい市場に迅速に対応するためには何が必要か?」という問いに対し、秋山氏は、自身の経験に基づき「アイデア出しが必要です。それによって新しい価値を生み出すことができるのです。」と強調しました。
岡山大学の未来への取り組み
西田教授は、今回の講義が学生にとって新鮮な学びの場になったことを述べ、「モノづくり現場のリアルな声を聞くことで、より実践的な知識と視点を養うことができたはずです。」と語りました。
さらに、岡山半導体研究教育推進委員会は、岡山大学、岡山県立大学、岡山理科大学、地域の半導体関連企業との産学官連携を通じて、半導体分野の研究や教育を継続的に進めていくとのことです。特に、地域の大学生を対象とした「先端半導体テクノロジー入門」や、大学院生向けの「先端半導体テクノロジー講座」が計画されており、地域の人々も幅広く受講できる機会を提供する予定です。
今後も岡山大学は、半導体分野の教育強化と次代の人材育成に取り組んでいく方針です。地域の特性を生かしたユニークなアプローチに注目が集まります。