浜松市オイスカ高校で新たな国際プロジェクト始動!
静岡県浜松市にあるオイスカ浜松国際高等学校が、特定非営利活動法人なかよし学園と共に「世界とつながる学びプロジェクト」を開始しました。この取り組みは、経済産業省が支援しているもので、全国50校を対象に展開されることになっています。
全校講演の概要
2025年9月29日、小学校から3年生までのすべての生徒を対象とした講演が行われました。このイベントでは、特に3年生が自作のSDGsカルタを披露しました。このカルタは、今後カンボジアやシリアなどの海外授業で実際に使用される予定です。1・2年生は、自分たちが摘んだお茶がケニアやシリアで「日本理解」のための教材として使われたことを知り、学びの意識がさらに深まりました。この講演の様子は、中日新聞でも取り上げられ、多くの注目を浴びることになりました。
生徒の声:私も世界に貢献したい
講演後、3年生の生徒からは「バイオリンを演奏しています。私にも何かできるのかと尋ねた時、中村先生は『君にもできる。一緒に世界を平和にしよう』と言ってくれました。将来、私の演奏を世界の人々に届けることができればと思います」との感想が寄せられました。このように生徒たちは、自らの活動が国際的な意味を持つことを実感し、ますます意欲的になっています。
国際連携の“里帰り”
講演の後、なかよし学園の中村雄一代表が、ケニアやシリアからの感謝の手紙や折り鶴を校長の岡本知之さんに手渡しました。この「往還の学び」は、単に教室での学びにとどまらず、生徒たちに自己の活動が国を越えて波及する体験をさせるものです。
オイスカ浜松国際高等学校は、国際交流が盛んな環境が整っています。1年次の「比較文化」や2年次の海外研修など、世界との接点を持つ教育が施されています。また、母体となるNGOオイスカは、41の国や地域で環境や人材育成に寄与していて、学校でもSDGsに関連する実践が行われています。
プロジェクトの意義と今後の展望
このプロジェクトの核心は、「支援される側から支援する側へ」という視点の転換です。生徒が制作したカルタや摘んだお茶は、国境を越えて交流・学びをもたらし、彼らの行動が社会に接続されていきます。講演会後の生徒の当事者意識が育まれる場面も印象的でした。
今後は、3年生が作ったSDGsカルタを海外の授業に導入し、現地語版の作成や現地校との共同製作を進めます。また、「お茶×文化」の教材キットの開発にも取り組む予定です。生徒の特技を活かし、オンラインプログラムや現地での活動にも参加できる機会を増やしていくことが期待されています。
まとめ
浜松市のオイスカ浜松国際高等学校では、国際的な視点を持ってしっかりと学びを深めていく取り組みが行われています。生徒たちが、世界を意識しながら活動している姿を見ることができる以上、今後の展開も非常に楽しみです。地域と世界がつながる学びのエコシステムがここから広がっていくでしょう。