ほっかほっか亭のSNS戦略と万バズ投稿の裏側
最近、SNS上で大きな話題を呼んだほっかほっか亭。このたび、桜美林大学の西山守准教授との特別対談動画が公開され、同社の成功するSNSマーケティング戦略が明らかになりました。特に、バズを生み出すための具体的な運用方法や、新たな取り組みについてじっくりと掘り下げます。
対談動画の背景とは?
近年、SNSは企業と顧客をつなぐ大切なツールとしてその存在感を増しています。ほっかほっか亭では、X(旧Twitter)やInstagramを利用して、新商品情報を発信するだけでなく、顧客からの意見や口コミを効果的に収集し、ステークホルダーとの双方向コミュニケーションを重視しています。今回の対談が生まれたきっかけは、西山准教授がほっかほっか亭のSNS運営に興味を持ち、記事として執筆したことによります。そして、同社の常務取締役の飯沼俊彦氏との対談が実現しました。
この対談を通して、ほっかほっか亭がSNSを通じてお客様に届けたいメッセージや、いかに顧客と親密な関係を築こうと努力しているかが伝わることを期待しています。
動画の注目ポイント
- - ミームを活用した投稿: 「エッホエッホ」という表現や、「ほっかほっか亭ってまだあるんだ」という声に基づいた投稿がどのようにしてバズを生み出したのか。その背景にある戦略とは?
- - エイプリルフールの話題作り: 今年のエイプリルフールに発表され、多くの反響を呼んだ「ライスの販売停止」投稿について、西山准教授が専門的な立場から分析します。
対談内容は、ほっかほっか亭のファンのみならず、企業のSNS担当者やマーケティングに関心のある人々にとっても非常に有意義な情報です。
出演者のプロフィール
西山 守(にしやままもる)さん: 桜美林大学のビジネスマネジメント学群の准教授。大手広告代理店・電通に19年間在籍し、マーケティングやPR関連の業務に従事しました。SNSマーケティングやソーシャルリスニングに詳しいほか、炎上リスクに対応するスキルも持つプロフェッショナルです。著書も多数。
飯沼 俊彦(いいぬまとしひこ)さん: ほっかほっか亭の常務取締役として、新卒で博報堂に入社し、様々な分野で活躍。その後、北海道日本ファイターズ移籍を経て、少数の人材でMVV(Mission, Vision, Value)を実現する組織作りに携わりました。SNS戦略において、応援するユーザーたちの心を捉えるコンテンツを次々と発信しています。
動画の概要
ほっかほっか亭の企業情報
1976年に埼玉県草加市で創業し、地元に根ざした「街の台所」として親しまれるほっかほっか亭。新鮮な具材を使用した手作りの持ち帰り弁当を全792店舗で提供し、常に顧客の期待に応える努力を続けています。