くら寿司初の本マグロ出荷!新しい食体験が始まる
回転寿司チェーンとして知られる「くら寿司」が、このたび新たな挑戦を発表しました。くら寿司の子会社であるKURAおさかなファームが、委託養殖した本マグロを初めて出荷することに。その魅力は、寿司ネタとしての新鮮さとともに、持続可能な漁業の実現にもつながるという点です。
委託養殖とは?
委託養殖は、農水産物を生産者と協力して育てる方法で、魚の全量を企業が買い取ることで、安定した生産環境を提供します。KURAおさかなファームでは、種苗導入から生産者を支援し、持続可能な魚の養殖を目指しています。これにより、安定供給が可能となり、質の高い本マグロをリーズナブルに提供することが実現しました。
漁業の現状とKURAおさかなファームの使命
日本の漁業環境は厳しく、供給の不安定性が増している現状です。そんな中、KURAおさかなファームは、漁業の持続可能性を追求しています。2021年に設立されたこの会社は、AIやICTを活用したスマート養殖や、生産者との中長期契約による経済的安定も図っています。
日本国内で育てられる本マグロは、国際的に資源管理が進む一方で、養殖の難しさもあります。しかし、KURAおさかなファームは、漁業従事者と連携し、持続可能な資源の管理と安定供給の確保に取り組んでいます。
新しい店舗で楽しむ本マグロ
2023年8月から出荷が始まった本マグロは、東京・中目黒の「無添蔵中目黒店」や、グローバル旗艦店にて提供予定です。これにより、都市部の消費者も質の高い本マグロを手軽に楽しむことができるようになります。関東圏の約50店舗で販売を行う計画も進行中です。
未来への展望
KURAおさかなファームの取り組みは、魚介類の需要が高まる中での魚価の高騰や、燃料費の影響を受けた供給の動揺に対する企業の責任を果たすものです。品質を維持しつつ、コスト管理を行うことで、リーズナブルで美味しい寿司を提供し続けることを目指しています。
また、同社は地元漁協との連携を強化し、漁業における若者の就業促進や地方創生にも貢献することを目指すビジョンを掲げています。
まとめ
くら寿司が手掛けるKURAおさかなファームの取り組みは、単なる美味しいお寿司を提供するだけでなく、未来の漁業と地域社会を支える一助となることでしょう。新鮮な本マグロを通じて、ぜひその新たな食体験を堪能してみてください。