聴覚障がいとドローン
2025-11-18 17:43:40

海上競技に革命!聴覚障がい者のための新しい防災ドローンシステムを実運用

海上競技に革命!聴覚障がい者のための新しい防災ドローンシステムを実運用



2025年11月7日から8日まで、千葉県白子町で開催された国際大会「ワールドデフトリプルSゲームズ2025」の中で、聴覚障がいアスリートの安全を確保するための新しいドローンシステムが実運用されました。株式会社TRIPLE7(トリプルセブン)が発表したこの「避難誘導ドローン」は、これまで音に頼っていた防災の常識を覆し、視覚に頼る形での新しい安全インフラを提供します。

音に頼らない防災の必要性


海上競技においては、伝統的に「サイレン」や「防災無線」、または「拡声器」を使用した音による避難誘導が一般的です。しかし、メローカップ2025に参加する選手は全員聴覚障がいを持つため、音の合図が聞こえないという重大な課題が存在しました。

そのため、視覚を基にした防災手段の策定が必要となり、特に風速約5mという厳しい気象条件下で行われたこの大会では、選手の安全を守る為に“広域・即時・視覚的”な管理が求められました。

ドローンによる巡視の運用


今回の運用では、5名のドローンパイロットが2人1組で交代しながら、計約15分間のフライトで選手のモニタリングやエリア逸脱の検知を行いました。使用機体は『DJI Matrice 4TD』で、 AIによる人物検知機能、高光量の赤色ライト、さらにはスピーカーも搭載されています。

特にライト機能は、視認性を高めるために白色から赤色にカスタムされ、音による警告が届かない状況においても視覚で危険を即座に伝えられるよう配慮されています。

また、NAPAの安全運航マニュアルに基づき、「2人1組の安全運航体制」を取ることで、リスクを見える化しつつ確実な運用を実現しています。

協力体制の強化


白子町役場や茂原警察署、特定非営利活動法人 J-PRO(レスキュー)との連携により、海上と陸上両方での安全性を高める体制が整えられました。このような協力によって、より一層の安全管理を実現しています。

アスリート・関係者からの反応


選手たちは「赤いライトが見やすく、注意を促すのに役立った」と口を揃え、行政関係者も「音に頼らない避難誘導の効果を実感しています」と理解を示しました。

今後の展望と課題


新たに実施されたこのドローンの運用における成果として、視覚誘導ライトの認知度が高まったこと、そして強風下でも安定した巡視が行えたことが挙げられます。しかし、今後は天候や逆光などの環境による視認性の変動や、陸上と空中での役割分担の最適化、避難サインの意味の統一など、さらなる課題も残されています。

TRIPLE7の使命


TRIPLE7とNAPAドローンアカデミーは、このドローン技術を海水浴場やマリンスポーツ大会、さらには自治体との連携強化を通じて、広範囲にわたる安全運用の実現を目指しています。また、今後はろう者を含む多様なパイロットとの協働によるインクルーシブな運用モデルの構築を進めていく予定です。

私たちは、「誰も取り残さない防災」の実現に向け、今後も積極的に取り組んでまいります。

株式会社TRIPLE7について


TRIPLE7は、20年間のJAL国際線パイロット経験を持つ代表・岩岡真吾によって設立されたドローン専門企業です。多様な現場で活躍するドローンの専門家を育成するため、NAPAドローンアカデミーによるスキルアップ支援を行っています。

今後もドローン導入を検討されている企業様に向け、様々なサポートを提供していく所存です。

お問い合わせ先:
  • - 株式会社TRIPLE7
  • - 東京本社 東京都渋谷区渋谷2丁目19番15号609号室
  • - 電話番号 03-6826-0303

公式ウェブサイト: triple7.biz
NAPAドローンアカデミー各校については、こちらをご覧ください


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 防災 ドローン 聴覚障がい

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。