葬儀業界の成長
2025-11-18 14:02:13

葬儀業界の成長を読み解く「ネクストフューネラルラボ」イベントレポート

葬儀業界の成長を読み解く「ネクストフューネラルラボ」イベントレポート



2025年11月7日、LDT株式会社が主催する葬儀業界の学びと交流の場「ネクストフューネラルラボ」(NFL)の第2回イベントが東京で開催されました。講師には株式会社エンディング総研の代表取締役・小泉悟志氏が招かれ、テーマは「なぜあの会社は成長したのか?」というタイトルで、葬儀業界の成功事例や経営の根幹に迫る内容が展開されました。

1. 小泉氏の講演内容



小泉氏の講演は、葬儀業界の現状や未来を考える貴重な機会となりました。講演は以下の4つのポイントに整理され、具体的なデータや事例を交えながら説明が行われました。

1.1 市場の二極化と単価戦略


特に葬儀市場では、高級志向と安価志向の二極化が進んでおり、これに伴う単価戦略の重要性が語られました。

1.2 成長ステップの提示


事業拡大に向けた成長のステップとして、生花の内製化、ホール出店、そして広告への投資が紹介されました。これらの戦略がどのように実践され、業績に貢献しているのかが解説されました。

1.3 資金戦略の重要性


資金面では、補助金や即時償却制度の活用、さらにはグループ経営の利点についても言及され、金融スペシャリストとしての視点から資金戦略の立案が求められています。

1.4 新たな収益源の確保


最後に、生前相談やおひとり様支援といった新しいサービスの導入が、葬儀社にとっての新たな収益源となる可能性についても触れられました。

2. 小泉氏と白石氏の対談



講演後には、小泉氏と代表取締役の白石和也氏との対談が行われ、経営に関するさまざまな視点が交換されました。

2.1 出店タイミングと広告戦略


この中では、出店タイミングや人事制度、広告投資と採用、さらには商品設計やデジタルトランスフォーメーション(DX)の進め方について具体的な成功例や失敗談が共有され、参加者自身の経営に生かせるノウハウが提供されました。

3. 参加者からの声



参加者の中には、自社のプラン見直しや新たな施策の具体化に繋がったという声が多く寄せられました。千葉県の株式会社しおかぜ、代表取締役の秋葉恵光氏は、「決算書から広告宣伝費のかけかたまで具体的な話が多く、自社のプランを見直すヒントが得られた」と感想を述べました。また、世代交代に備えたデジタル集客の方向性も明確になり、他社の成功事例を聞く重要性も認識されたとのことです。

4. イベントを通して見えた葬儀業界の未来



葬儀業界は、単にサービスを提供するだけでなく、顧客の価値観の多様化に応じた提案が求められていることが強調されました。安さだけでなく、より価値のある葬儀を提供するための視点が参加者の間でも確認できたことは、今回のイベントの大きな収穫と言えるでしょう。これからの葬儀業界における成功の鍵は、経営戦略の見直しと新しいサービス開発の両立にあるようです。

「また次回のNFLにも参加したい」との参加者からの声が多く、今後の展開にも期待が寄せられています。さらに、ネットワークを広げるための場としても、NFLは今後ますます重要性を増してゆくことでしょう。

5. LDT株式会社の概要



LDT株式会社は、葬儀業界におけるAgeTech(エイジテック)事業を中心に、各種サービスを提供しています。葬儀社向けのクラウド型顧客管理システムや、一般顧客向けのライフエンディングプラットフォームも手がけており、現代社会に求められる新しいビジネスモデルの追求を行っています。今後も、業界の発展に寄与する企業としての成長が期待されます。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: ネクストフューネラルラボ 小泉悟志 LDT株式会社

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。