東京ドローンプラス、持続可能な農業を目指しクラウドファンディング開始
千葉県千葉市に本社を置く東京ドローンプラス株式会社が、株式投資型クラウドファンディング「FUNDINNO」を通じて資金調達を開始します。このプログラムは2025年6月19日(木)19時30分に申し込み受付をスタートします。この取り組みは、スマート農業の推進と地域循環型農業インフラの構築を目指すものであり、農業分野における革新を促進します。
農業の未来を形成する東京ドローンプラス
2019年に設立された東京ドローンプラスは、空陸のロボット技術を活用して、持続可能な農業の実現に向けて積極的に取り組んでいます。特に、果樹特化型農薬散布用ドローン「ヘリオスアグリ新シリーズ」や、地上走行型農薬散布ロボット「ゼウス」の開発を進めており、農業における作業の効率化と省力化を図っています。
農業分野では、人手不足や高齢化が大きな問題となっており、特に農薬散布などの重労働の自動化が急務です。現在、ドローンを導入している農家は全体のわずか数%に過ぎず、この市場には未開拓の余地が広がっています。東京ドローンプラスが開発した「ヘリオスアグリ新シリーズ」は、その解決策の一端を担っています。従来、農薬を散布するには多くの時間がかかりましたが、このドローンを利用することで作業時間が約6分の1に短縮される実績を上げています。
スマート農業を支える地域インフラ
東京ドローンプラスは、スマート農業技術の普及に加え、それを支える地域循環型の農業インフラの構築に注力しています。これは、国からも高く評価されています。開発製品は農林水産省の「スマート農業技術カタログ」にも掲載され、今後の法制度の変更に伴う支援を活用しながら、地域貢献を果たしていく計画です。
また、全国のドローンスクールや地方自治体との協力を進め、販売だけでなく講習や保守といったサポートも手掛けることを目指しています。この循環型導入モデルにより、農業をさらに支援し、地域社会に根ざした取り組みを強化します。
AI技術による先進的な農業開発
東京ドローンプラスは、東京大学大学院との連携による先端技術開発も進めています。AI搭載カメラを使用して樹木の自動判別や最適な散布制御を行う技術を研究中で、将来的には完全自律型ドローンの商用化も視野に入れています。
このように、単なる農薬散布ロボットから進化し、精密農業やデータ農業へとつながる「農業のインフラ」となるべく、努力を続けています。
今回のクラウドファンディングの目的
今回のクラウドファンディングによって、以下のようなプロジェクトを中心に推進していきます:
- - 果樹園や段々畑向けの新型ドローンの研究開発
- - AIカメラを活用した散布精度の向上
- - 東南アジア市場への展開に向けた調査や販路の開拓
東京ドローンプラスは、農家のニーズに応える技術を持ったチームとして、持続可能な農業の未来を支えるために今後も努力していきます。興味のある方は、ぜひ公式サイトの【プロジェクトページ】および【投資家登録】から詳細をご確認ください。
【製品ページ・お問い合わせ】各製品詳細およびお問い合わせは以下URLからご確認ください。
東京ドローンプラス公式サイト
【会社概要】
- - 会社名:東京ドローンプラス株式会社
- - 本社住所:千葉県千葉市中央区都町2丁目28-1・103
- - 代表者:代表取締役 佐多大
- - 設立日:2019年9月
- - URL:東京ドローンプラス公式サイト